交通事故に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

交通事故専属のスタッフが丁寧にご対応します

0120-589-887

相談受付全国対応

24時間予約受付・年中無休・通話無料

0120-589-887

【交通事故の治療】転院はできる?慰謝料への影響はある?

弁護士法人ALG 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治

監修福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates

交通事故により負った怪我を改善するためには、病院での治療が必要不可欠です。 しかし、通院先の病院の治療方法や医師との相性が必ずしも良いということはありません。 その場合は、別の病院への転院を検討しますが、慰謝料に影響を及ぼさないかなどの懸念を抱かれる方も多いでしょう。 そこで本記事では、交通事故の治療中の転院について着目し、慰謝料への影響や転院する際の注意点などについて詳しく解説していきます。 良い転院先を探す方法などについても触れていきますので、ぜひご参考になさってください。

交通事故被害者専用 相談窓口まずは交通事故の受付スタッフが丁寧にご対応いたします

0120-589-887

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

交通事故の治療中に転院できるか?

交通事故の治療中の転院は、治癒に至っていなければいつでも転院することができます。 ただし、転院が可能だからといって理由もなく転院することはおすすめしません。 以下のような、転院した方が良いケースに該当する場合に限ります。

《転院した方が良いケース》
● 通院しにくい環境で通院することが億劫でストレスになる場合
● 病院との相性が良くない場合 など

このような場合は、転院することでより治療に専念することができます。 しかし、医師に黙って転院をしてしまうと、医師との関係性の悪化や転院先の病院に紹介状などを通して治療情報がしっかりと引き継がれないといったおそれがあるため、転院については医師に断りを入れてからの方が望ましいでしょう。

転院は慰謝料に影響があるのか?

転院すること自体が、直ちに慰謝料に影響を及ぼすわけではありません。 しかし、以下のような場合は、慰謝料の算定に影響を及ぼす可能性があります。

  • 転院の時期が遅かった場合
  • 転院を何度も繰り返している場合
  • 転院先の医師によって診断内容が変更された場合 など

転院の時期が遅いと、転院先の病院で治療を施しても意味がないと診断されてしまうおそれがあります。 転院を何度も繰り返している場合も同様です。 この場合、すぐに症状固定(治療を終了すること)と診断されてしまう可能性があるため、慰謝料が減るおそれがあります。 転院先で軽い症状と診断された場合も、慰謝料の算定に影響を及ぼします。

転院する際の注意点

通院している病院から別の病院へ転院すると決めた場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか? 転院する際の注意点は、主に以下の3点が挙げられます。

  • ①必ず加害者側の保険会社に転院の了承を得ること
  • ②早めに転院すること
  • ③転院を繰り返さないこと

これらの点に注意することで、生じるおそれのある様々なリスクを回避することができます。 では、具体的にどのようなリスクを回避できるのかについて、注意点ごとにわけて詳しくみていきましょう。

必ず加害者側の保険会社に転院の了承を得る

交通事故の怪我の治療費は、基本的に加害者側の保険会社が負担するため、転院の了承を得ていないと治療費の支払いに支障をきたすおそれがあります。 そのため、転院する際には、必ず加害側の保険会社に転院の了承を得るようにしましょう。 加害者側の保険会社は、治療費の支払いを毎月行うだけでなく、被害者がどのような治療を行っているのか書面上で確認するために、病院から診断書や診療報酬明細書等の取り付けも同時に行っています。 これらの書類を病院から取り付けるには、被害者から「同意書」を得なければなりません。 転院する際も、同意書がなければ治療費を支払ってもらえないおそれがありますので、必ず同意書を提出して転院の了承を得ることが必要です。

早めに転院する

受傷した怪我は必ずしも完治するわけでなく、後遺症が残るリスクを抱えています。 後遺症が残ってしまい、後遺障害等級認定の申請手続きを行うとなれば、医師による「後遺障害診断書」が必要となります。 しかし、事故からある程度経過してから転院すると、転院先の医師が事故直後からの治療経過をすべて把握することは困難なため、内容の良い後遺障害診断書を作成できないおそれがあります。 そのため、転院を検討する場合はできるだけ早めの決断を意識しましょう。 後遺障害診断書は、後遺障害等級認定の審査においてもっとも重要となる書面です。 内容次第では、結果的に後遺障害等級の認定結果に影響を及ぼしてしまい、適切な補償を受けることができなくなるおそれがあります。

転院を繰り返さない

何度も転院を繰り返していると、どうしても治療が断片的になってしまい、後遺障害等級認定の審査に影響を及ぼすおそれがあります。 繰り返し転院することで、その要因が病院側ではなく被害者側にあるのではないかと疑われてしまう可能性も否めません。 そのため、むやみに転院を繰り返さないことが大切です。 また、診断書の書き方も病院や医師によって差があるため、転院により必ず好転するわけではありません。 しかし、転院することで病院と距離が近くなり通院しやすくなったり、相性の良い医師に出会えたりなどのメリットも多くあります。 ご自身にとって、より通院しやすく、より良い治療を受けるためにも、転院する際は慎重に検討しましょう。

整骨院や接骨院に転院できるか?

病院から整骨院や接骨院に転院すること自体は可能です。 しかし、整骨院・接骨院のみ通うのではなく、少なくとも月1~2回は整形外科に通院されることをおすすめします。 整骨院や接骨院の先生は、“柔道整復師”といって医師免許を持ちません。 そのため、医師のように診断することができず、後遺障害等級認定の申請手続きに必須の「後遺障害診断書」を書くことができません。 また、整骨院や接骨院は病院と比べて治療費が高い傾向にあるため、医師免許をもたない・治療費が高いという理由から加害者側の保険会社が治療費の支払いを渋ることが多くあります。 その一方で、整骨院や接骨院はマッサージや電気療法等により病院よりも効果を得やすいメリットもあるため、整形外科と並行して通われたい方は必ず整形外科の医師から了承を得るようにしましょう。

転院する方法

転院する方法は、次のとおりです。

  1. 1. 通院先の医師に転院希望の事情を説明し、紹介状を書いてもらう
    その際に、医師へ加害者側の保険会社に開示する診断書には、「治癒」や「中止」ではなく、「転医」もしくは「継続」に〇をしてもらうようにお願いしましょう。
  2. 2. 加害者側の保険会社に転院する旨を伝える
    医師から了承を得ていることを忘れずに伝えてください。
    また、転院先の病院が決まっている場合は、病院名と電話番号を伝えるとスムーズです。
  3. 3. 転院先の病院に紹介状を持参のうえ、受診する
    これまでの治療経緯をしっかりとわかりやすく伝えるようにしましょう。
  4. 4. 《転院手続き完了》

良い転院先を探す方法

交通事故の患者に対して、自身も示談交渉等のトラブルに巻き込まれるのではないかと、敬遠する医師も中にはいます。 転院するからには、敬遠せずに親身で丁寧な対応をしてくれる医師に出会いたいものです。 そのような良い医師に出会うためには、実際に通院したことがある人に病院や医師の評判を聞くことが一番ですが、それはなかなか難しいでしょう。 良い転院先を探す方法としては、セカンドオピニオンを受けてから転院先を探すという方法が効果的です。 まずは転院候補の病院で話を聞いてみてから転院先の病院を決めることで、後悔する可能性を低くすることができます。 ご自身が信頼できる医師に出会うためにも、セカンドオピニオンを受けてみると良いでしょう。

交通事故の治療で転院をお考えなら弁護士にご相談ください

交通事故の治療中に転院することは可能ですが、転院先が必ずしも良い病院とは限りません。 ご自身が少しでも転院して良かったと納得するためにも、転院する際の注意点を意識することが大切です。 しかし、通院先の医師が納得してくれないなどといった問題が生じるおそれもあります。 そのような場合には、ぜひ一度弁護士にご相談ください。 弁護士であれば、法的知識だけでなく、これまでの豊富な経験を活かし適切にサポートすることができます。 私たち弁護士法人ALGには、交通事故事案の豊富な経験をもった弁護士が多数在籍しております。 交通事故の治療で転院をお考えの方は、決しておひとりで悩まずに弁護士法人ALGへご相談ください。

交通事故弁護士 TOPページへ

交通事故被害者専用 相談窓口まずは交通事故の受付スタッフが丁寧にご対応いたします

0120-589-887

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

弁護士法人ALG 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治
監修 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates
監修 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates
保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)
増額しなければ成功報酬は頂きません

交通事故事件の経験豊富な
弁護士が全面サポート

増額しなければ成功報酬は頂きません

弁護士費用特約を使う場合
本人原則負担なし※保険会社の条件によっては
本人負担が生じることがあります。

弁護士報酬:成功報酬制

  • 着手金0円
  • 相談料0円
  • 弁護士費用後払い

※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合

※事案によっては対応できないこともあります。

※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

交通事故弁護士 TOPページへ

その他交通事故 慰謝料に関する記事

交通事故 慰謝料交通事故での通院はいつまで? 症状別の通院期間の目安など交通事故の慰謝料を請求する方法と注意点交通事故の慰謝料は軽傷でも貰える?相場やポイントを解説交通事故の損害賠償金の計算における3つの基準交通事故の4つの解決方法とメリット・デメリットについて交通事故の遅延損害金について詳しく説明します交通事故慰謝料の税金について8ヶ月通院した場合の交通事故慰謝料について交通事故により7ヶ月通院した場合の慰謝料について交通事故紛争処理センター(ADR)とは?示談交渉がうまくいかないとき活用する方法交通事故の休業補償とは?休業損害との違いや受取り時期など被害者の家族(近親者)が交通事故の慰謝料を請求できるケース交通事故で5ヶ月通院した場合の慰謝料と相場について通院日数が少ない場合でも適正な慰謝料を請求できる?交通事故の慰謝料で裁判に至るケースや期間交通事故の治療費は誰に請求できる?健康保険は使えるのか労災を使用した場合の慰謝料請求についてもらい事故の慰謝料はいくらもらえる?相場・計算方法・注意点など交通事故の慰謝料の相場はいくら?増額のポイントや自動計算機もご紹介子供が交通事故に遭った場合の慰謝料|相場や請求時の注意点を解説被害者請求とは | 請求方法や加害者請求との違い第三者行為による傷病届とは | メリット・デメリットから提出方法まで解説4ヶ月通院の慰謝料相場例や基準ごとの計算方法交通事故慰謝料が振り込まれるまでの期間│早く適切な金額で支払いを受ける方法交通事故で自賠責保険からは慰謝料はいくらもらえる?妊婦の交通事故 | 胎児への影響に対する慰謝料について交通事故の付添費も請求可能!認定要件と相場を解説症状固定とは?注意点や症状別の期間、症状固定後の流れについて慰謝料が1日8600円(旧8400円)と言われるのはなぜか?正しい慰謝料とは4300円(旧基準4200円)の慰謝料には要注意 | 増額するには交通事故で6ヶ月通院した際の慰謝料はいくら?計算方法は?交通事故慰謝料を弁護士基準で計算すべき理由│計算方法や相場についても解説交通事故の通院交通費はいくらになるのか|交通手段別の計算の仕方や打ち切り後の交通費について慰謝料算定表の使い方|弁護士基準の表を見る方法交通事故の精神的苦痛に対する慰謝料請求|相場や増額するケース交通事故慰謝料と示談金の違いや示談交渉の流れについて交通事故の慰謝料が少ない理由と適切な金額をもらう方法交通事故でリハビリ通院、慰謝料を増額するには交通事故の慰謝料の計算方法をわかりやすく解説高齢者が交通事故に遭った場合の慰謝料|死亡事故の場合や逸失利益なども解説交通事故の治療費は誰が支払う?請求できる範囲・流れを解説自転車での交通事故で請求できる慰謝料|相場や請求方法など交通事故の慰謝料は通院が関係している?適切な通院頻度や通院時の注意点など車対車の事故で請求できる慰謝料|相場や過失割合について交通事故で後遺症が残ってしまったら慰謝料はいくらもらえる?学生が交通事故の被害に遭った場合の慰謝料|相場や計算方法について交通事故の整骨院治療で慰謝料が半額になる?請求する際の注意点